2006年07月03日
カスタムプラグイン
カエルの占い貼っちゃいました。
ブログで遊べるパーツ、近頃よく見かけませんか?
これは設定画面の「カスタムプラグイン」を利用します。
このカエル占いの場合、右下の「?」マークをクリックしてみてください。
表示されたページで「ケロッと貼る」をクリックするとこんな文字(ソースといいます)が現れるので、そいつらをそっくりコピーしましょう。
↓こんな感じ
<script type="text/javascript" src="http://color.pingpon.net/ticker.js"></script>
続いて自分の管理画面の「プラグイン」にそいつを貼り付けます。
「記事」と「メニュー」が選べるので、どちらかを選択します。メニューを選ぶとブログの右か左のどちらかのサイドに表示されます。
次は貼り付けたパーツの位置を決めちゃいます。
管理画面で「サイドバー」を開いてみてください。カレンダーだのコメントだの色々ありますが、その中に「カスタムプラグイン」があります。
そいつをマウスでクリックしたら、赤い矢印で上や下に移動して好きなところの位置で決定したら終了です。
ちなみに、ここでサイドのメニューの位置が移動できちゃいます。
カテゴリーや最近の記事なんかの位置も自分だけのレイアウトができるわけです。
いろいろ試してみましょうね。
2006年07月03日
東京には空もないけど星もない
東京には空もないけど星もないんです。
そんなわけで思いっきりこんな星空を想像しつつ、いろいろ書いちゃいます。
ボクがパソコン始めたのは何年前のことだったのか、すでに定かではなくなってきましたが、たしかWindows3.1・・・いやMS-DOS6.1のころだったような。
でもインターネットを始めて繋いだときの、あの衝撃的なできごとは今でも鮮明に覚えています。丁度10年前の七夕のころ。
空には天の川がきらめくはずもなく、パソコンと電話回線と格闘していました。今はもう知らない人もいるかな?「モデム」などというしろものがあって、つながると「ピーヒョロヒョロ」とFAXのような頼りなげな音とともに、ブラウザがおもむろに、じわじわと嫌がらせのようにゆっくりと現れてくるのだ。
28Kbpsという、驚異的に遅いスピードで、しかも接続料も電話代も高い。
でもあんなに感動的だったのはなぜだったのか、たぶん我が家に初めてテレビが来たときの、そんな感じだったのかもしれない。
あれから10年パソコンの世界も、インターネットの世界も目覚しい発展をとげてきました。
近頃では死語になってしまったかもしれないが、「ネットサーフィン」という言葉がある。ウェブページを次から次へ興味のおもむくまま閲覧していくのが、波から波へと渡るサーフィンににているからといわれているが、たしかに「www」って見た目で「波」って感じですよね。
パソコンの便利な使い方、裏技。(たいしたことないかもしれませんが・・・)
ネットで見つけた面白サイトなどを紹介していければいいな、と思っています。
山形人ではありませんが、「んだ!ブログ」を遠い空の下から応援しています。
そんなわけで思いっきりこんな星空を想像しつつ、いろいろ書いちゃいます。
ボクがパソコン始めたのは何年前のことだったのか、すでに定かではなくなってきましたが、たしかWindows3.1・・・いやMS-DOS6.1のころだったような。
でもインターネットを始めて繋いだときの、あの衝撃的なできごとは今でも鮮明に覚えています。丁度10年前の七夕のころ。
空には天の川がきらめくはずもなく、パソコンと電話回線と格闘していました。今はもう知らない人もいるかな?「モデム」などというしろものがあって、つながると「ピーヒョロヒョロ」とFAXのような頼りなげな音とともに、ブラウザがおもむろに、じわじわと嫌がらせのようにゆっくりと現れてくるのだ。
28Kbpsという、驚異的に遅いスピードで、しかも接続料も電話代も高い。
でもあんなに感動的だったのはなぜだったのか、たぶん我が家に初めてテレビが来たときの、そんな感じだったのかもしれない。
あれから10年パソコンの世界も、インターネットの世界も目覚しい発展をとげてきました。
近頃では死語になってしまったかもしれないが、「ネットサーフィン」という言葉がある。ウェブページを次から次へ興味のおもむくまま閲覧していくのが、波から波へと渡るサーフィンににているからといわれているが、たしかに「www」って見た目で「波」って感じですよね。
パソコンの便利な使い方、裏技。(たいしたことないかもしれませんが・・・)
ネットで見つけた面白サイトなどを紹介していければいいな、と思っています。
山形人ではありませんが、「んだ!ブログ」を遠い空の下から応援しています。