2006年07月31日
だまし絵
この変な画像の真ん中あたりに、小さな縦に並んだ4つの点を、じっと見つめてください。(15秒~20秒位)
目を閉じるとあら不思議、まぶたの裏に「キリスト」の顔のような残像があらわれます。

これはかなり変わったタイプですが、有名どころのも含めて、たくさんの「だまし絵」が集められているサイトです。
目がつかれますが、一見の価値あり!
こちら>>だまし絵
目を閉じるとあら不思議、まぶたの裏に「キリスト」の顔のような残像があらわれます。

これはかなり変わったタイプですが、有名どころのも含めて、たくさんの「だまし絵」が集められているサイトです。
目がつかれますが、一見の価値あり!
こちら>>だまし絵
2006年07月29日
アバター?
アバターってご存知ですか?
ブログのプロフィールなどに貼る自分の似顔絵などのことです。
ここのサイトは英語ですが、操作はほとんどイラスト付きなので、簡単に理解することができると思います。
パーツもたくさん揃っているので、結構楽しく、うっかりするとハマリます。
画像もきれいなので、皆さんもプロフィール用に作られたらいかがですか?
ちなみにボクのプロフィールもここで作って、ちょっと大きかったので、リサイズして使用しています。
こちらです>>eLouai

色々組み合わせて、気に入ったのができたら、

①をクリックして、表示されたソースをコピー(画像が動きます)。静止画でいい場合は②をクリックし、画像を保存することができます。
ハマリすぎないように気をつけましょーネ。
ブログのプロフィールなどに貼る自分の似顔絵などのことです。
ここのサイトは英語ですが、操作はほとんどイラスト付きなので、簡単に理解することができると思います。
パーツもたくさん揃っているので、結構楽しく、うっかりするとハマリます。
画像もきれいなので、皆さんもプロフィール用に作られたらいかがですか?
ちなみにボクのプロフィールもここで作って、ちょっと大きかったので、リサイズして使用しています。
こちらです>>eLouai

色々組み合わせて、気に入ったのができたら、

①をクリックして、表示されたソースをコピー(画像が動きます)。静止画でいい場合は②をクリックし、画像を保存することができます。
ハマリすぎないように気をつけましょーネ。
2006年07月27日
検索した?
みなさ~ん!
ご自分のブログタイトルを検索したことありますか?
ちなみにボクの「星降る夜の波乗り日記」をYahooで検索すると、トップに表示されます。
Googleでは「んだ!ブログ」がトップに、gooでも「んだ!ブログ」がトップに表示されます。
理由はともかく、トップに表示されると気持ちいいー!
みなさんも試してみましたか?
ご自分のブログタイトルを検索したことありますか?
ちなみにボクの「星降る夜の波乗り日記」をYahooで検索すると、トップに表示されます。
Googleでは「んだ!ブログ」がトップに、gooでも「んだ!ブログ」がトップに表示されます。
理由はともかく、トップに表示されると気持ちいいー!
みなさんも試してみましたか?

2006年07月26日
クイズの答え
前回のクイズの答えです。
1回目
ABCDとEFGHを計ります。
ABCD=EFGHだった場合→
2回目・3回目
正解はIまたはJにあるので、AとI、およびAとJを計ります。
Aは正規品なので、Aより下がれば:重い 上がれば:軽い となります。
<ABCD=EFGHではなかった場合>
2回目
(仮にABCDを軽いグループ、FEGHを重いグループとします)
ABEとCFI(Iは基準品)を計ります。(ここがミソです)

ABE=CFIだった場合の3回目→
GとHを計ります。
G=Hの場合、Dが軽い。(元々軽いグループだった)
GとHのバランスが取れなかった場合、下にさがった方が:重い となります。

の場合の3回目→
ABのいずれかが軽い、またはFが重い、となるのでAとBを計り、今度は上になった方が:軽い になります。当然バランスが取れたときは:Fが重い が正解です。

の場合の3回目→
Eが重い、またはCが軽い、となるのでいずれかを計れば答えが出ます。
かなり難解なクイズでしたが、説明も難しいですね。
1回目
ABCDとEFGHを計ります。
ABCD=EFGHだった場合→
2回目・3回目
正解はIまたはJにあるので、AとI、およびAとJを計ります。
Aは正規品なので、Aより下がれば:重い 上がれば:軽い となります。
<ABCD=EFGHではなかった場合>
2回目
(仮にABCDを軽いグループ、FEGHを重いグループとします)
ABEとCFI(Iは基準品)を計ります。(ここがミソです)

ABE=CFIだった場合の3回目→
GとHを計ります。
G=Hの場合、Dが軽い。(元々軽いグループだった)
GとHのバランスが取れなかった場合、下にさがった方が:重い となります。

の場合の3回目→
ABのいずれかが軽い、またはFが重い、となるのでAとBを計り、今度は上になった方が:軽い になります。当然バランスが取れたときは:Fが重い が正解です。

の場合の3回目→
Eが重い、またはCが軽い、となるのでいずれかを計れば答えが出ます。
かなり難解なクイズでしたが、説明も難しいですね。
2006年07月22日
このナゾ解ける?
クイズ好きな人には面白いでしょうが、興味のない人にはまったくつまらない、マニアックな記事になりましたが、今日はクイズです。
かなり難解なので、興味のない人は見ないようにしましょう。・・・・頭が痛くなります。
問!!!。
・見た目がまったく同じの缶詰が10個あります。
・その中に1個だけ重さの違うものが混ざっています。基準品より重いか、軽いのかも分かりません。(ここがこのクイズの難しさのミソです)
・天秤ばかりがありますが、3回しか利用することができません。
・10個の缶詰の内、このひとつの基準外の商品を選び出すにはどうしたらいいのか!

<答え方>
1.1回目のはかりでどれとどれを計る。
バランスが取れたときはどうするか。バランスの取れなかったときはどうするか。
2.1回目と同様に2回目のはかり方と、結果。
3.同様に3回目のはかり方と、結果。
4・説明は長くなると思いますが、結果として「こうした場合、これが重い、あるいは軽い」と、理論的な回答になります。
興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
はまって、寝不足にならないよう、気をつけてくださいね。
答えの分かった人はコメントにどうぞ。
回答は次回のブログにて・・・・・・・。
かなり難解なので、興味のない人は見ないようにしましょう。・・・・頭が痛くなります。
問!!!。
・見た目がまったく同じの缶詰が10個あります。
・その中に1個だけ重さの違うものが混ざっています。基準品より重いか、軽いのかも分かりません。(ここがこのクイズの難しさのミソです)
・天秤ばかりがありますが、3回しか利用することができません。
・10個の缶詰の内、このひとつの基準外の商品を選び出すにはどうしたらいいのか!

<答え方>
1.1回目のはかりでどれとどれを計る。
バランスが取れたときはどうするか。バランスの取れなかったときはどうするか。
2.1回目と同様に2回目のはかり方と、結果。
3.同様に3回目のはかり方と、結果。
4・説明は長くなると思いますが、結果として「こうした場合、これが重い、あるいは軽い」と、理論的な回答になります。
興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
はまって、寝不足にならないよう、気をつけてくださいね。
答えの分かった人はコメントにどうぞ。
回答は次回のブログにて・・・・・・・。
2006年07月20日
Googleにもあった!
"イースターエッグ"ってご存知ですか?
アプリケーションソフトを開発したプログラマーが、ちょっとした遊び心で、本来とは違った動きや表示をさせたりする、裏技っぽい遊びのことです。普通の操作では見ることができませんが、特別な操作やリンク先を発見すると、開発者の顔写真や名前を表示したりします。「何の意味もない」といえばそれまでですが・・・・・。
昔のソフトにはよく見られましたが、最近ではエクセルの2000や、IE5.0までは健在です。
ところが最近なんとあの「Google」にもあることを発見しちゃいました。
軽ーいミニゲームもできるヨ!でも期待しないで覗いてみてね。
>>Googleのイースターエッグ

アプリケーションソフトを開発したプログラマーが、ちょっとした遊び心で、本来とは違った動きや表示をさせたりする、裏技っぽい遊びのことです。普通の操作では見ることができませんが、特別な操作やリンク先を発見すると、開発者の顔写真や名前を表示したりします。「何の意味もない」といえばそれまでですが・・・・・。
昔のソフトにはよく見られましたが、最近ではエクセルの2000や、IE5.0までは健在です。
ところが最近なんとあの「Google」にもあることを発見しちゃいました。
軽ーいミニゲームもできるヨ!でも期待しないで覗いてみてね。
>>Googleのイースターエッグ


2006年07月15日
うそ!ホント?
今日はちょっとどぎついネタです。
>>芸能人のBefore-After
というシロモノですが、真偽のほどは定かではありませんので悪しからず。。。
ご自分の良心と責任と、神の名の下ににおいてご判断ください。ア~メン。
>>芸能人のBefore-After
というシロモノですが、真偽のほどは定かではありませんので悪しからず。。。
ご自分の良心と責任と、神の名の下ににおいてご判断ください。ア~メン。

2006年07月12日
今日はキーボードのお話
キーボードのキーの数はいくつあるでしょう。
答えは、皆さんご存知と思いますが、日本語は「109」ですね。
ちなみにトーキューではありません。
これって、Windows95が出る前は、「106」だったんですね。
ウィンドウズキーが2コとアプリケーションキーが1コ追加されて「109」になったわけです。
ウィンドウズキーはこんなやつ。

このキーを押すとスタートメニューが開いたり、引っ込んだりするのはよくご存知と思いますが、もっと便利な使い方がたくさんあります。
例えば、
+Dを押すと、開いているウィンドウを一気に最小化、もう一度押すと元にもどります。
「
」+Eならマイコンピュータを開くことができ、
「
」+Fでは検索画面を開くことができます。
他にもいろいろありますが、覚えると結構便利で快適です。
ところがよくわからないのがアプリケーションキー。
こんなやつです。「
」
これはマウスの右クリックと同じ働きをします。また何かのキーと組み合わせることによって、ショートカットキーの設定をすることができる。・・・とマイクロソフトは言っていますが、よくわからん。
ところでこの3つのキーの配列は英語キーボードには、キチンとした規格が決まっており、「
」はスペースキーの両脇に、「
」はその右隣となっています。
ところが日本語キーボードに関してはその規格が定かではありません。
今ではほとんどのメーカーが英語キーボードに準じていますが、Windows95発売当時、その位置をどこにするか誰にも決めることができず、日本中のPCメーカーや部品メーカーはお互いに様子見といった感じで、Win95発売と同時にウィンドウズキー付きのキーボードを発売したのは、日本でただ1社のみでした。
何を隠そう、その当時パソコン周辺機器の輸入・卸の会社に勤めていたボクは、アプリケーションキーをキーボードの右上のじゃまにならないあたりにすることを決め、「えいや!」でメーカーに発注してしまったのです。
それが成功か、失敗だったのか、なんともいえませんが、Windows95発売と同時に「アキバ」の町に行列を作ったマニアの人たちは、嬉々としてソフトといっしょに山と積まれたキーボードを抱えて帰っていったのでした。
メデタシ、メデタシ。
答えは、皆さんご存知と思いますが、日本語は「109」ですね。
ちなみにトーキューではありません。
これって、Windows95が出る前は、「106」だったんですね。
ウィンドウズキーが2コとアプリケーションキーが1コ追加されて「109」になったわけです。
ウィンドウズキーはこんなやつ。

このキーを押すとスタートメニューが開いたり、引っ込んだりするのはよくご存知と思いますが、もっと便利な使い方がたくさんあります。
例えば、

「

「

他にもいろいろありますが、覚えると結構便利で快適です。
ところがよくわからないのがアプリケーションキー。
こんなやつです。「

これはマウスの右クリックと同じ働きをします。また何かのキーと組み合わせることによって、ショートカットキーの設定をすることができる。・・・とマイクロソフトは言っていますが、よくわからん。
ところでこの3つのキーの配列は英語キーボードには、キチンとした規格が決まっており、「


ところが日本語キーボードに関してはその規格が定かではありません。
今ではほとんどのメーカーが英語キーボードに準じていますが、Windows95発売当時、その位置をどこにするか誰にも決めることができず、日本中のPCメーカーや部品メーカーはお互いに様子見といった感じで、Win95発売と同時にウィンドウズキー付きのキーボードを発売したのは、日本でただ1社のみでした。
何を隠そう、その当時パソコン周辺機器の輸入・卸の会社に勤めていたボクは、アプリケーションキーをキーボードの右上のじゃまにならないあたりにすることを決め、「えいや!」でメーカーに発注してしまったのです。
それが成功か、失敗だったのか、なんともいえませんが、Windows95発売と同時に「アキバ」の町に行列を作ったマニアの人たちは、嬉々としてソフトといっしょに山と積まれたキーボードを抱えて帰っていったのでした。
メデタシ、メデタシ。