2006年07月26日
クイズの答え
前回のクイズの答えです。
1回目
ABCDとEFGHを計ります。
ABCD=EFGHだった場合→
2回目・3回目
正解はIまたはJにあるので、AとI、およびAとJを計ります。
Aは正規品なので、Aより下がれば:重い 上がれば:軽い となります。
<ABCD=EFGHではなかった場合>
2回目
(仮にABCDを軽いグループ、FEGHを重いグループとします)
ABEとCFI(Iは基準品)を計ります。(ここがミソです)

ABE=CFIだった場合の3回目→
GとHを計ります。
G=Hの場合、Dが軽い。(元々軽いグループだった)
GとHのバランスが取れなかった場合、下にさがった方が:重い となります。

の場合の3回目→
ABのいずれかが軽い、またはFが重い、となるのでAとBを計り、今度は上になった方が:軽い になります。当然バランスが取れたときは:Fが重い が正解です。

の場合の3回目→
Eが重い、またはCが軽い、となるのでいずれかを計れば答えが出ます。
かなり難解なクイズでしたが、説明も難しいですね。
1回目
ABCDとEFGHを計ります。
ABCD=EFGHだった場合→
2回目・3回目
正解はIまたはJにあるので、AとI、およびAとJを計ります。
Aは正規品なので、Aより下がれば:重い 上がれば:軽い となります。
<ABCD=EFGHではなかった場合>
2回目
(仮にABCDを軽いグループ、FEGHを重いグループとします)
ABEとCFI(Iは基準品)を計ります。(ここがミソです)

ABE=CFIだった場合の3回目→
GとHを計ります。
G=Hの場合、Dが軽い。(元々軽いグループだった)
GとHのバランスが取れなかった場合、下にさがった方が:重い となります。

の場合の3回目→
ABのいずれかが軽い、またはFが重い、となるのでAとBを計り、今度は上になった方が:軽い になります。当然バランスが取れたときは:Fが重い が正解です。

の場合の3回目→
Eが重い、またはCが軽い、となるのでいずれかを計れば答えが出ます。
かなり難解なクイズでしたが、説明も難しいですね。
Posted by すぎぎ at 09:09│Comments(3)
│つぶやき
この記事へのコメント
これはクイズというより数学に近い感じに思いました!!
難しすぎる(´д` ;))))助けて~!!!!!!!!ァタシの場合、
難しいなぁと感じる前に体が拒否反応をおこしております(笑)
難しすぎる(´д` ;))))助けて~!!!!!!!!ァタシの場合、
難しいなぁと感じる前に体が拒否反応をおこしております(笑)
Posted by ラン☆ラン at 2006年07月26日 09:27
ラン☆ランさんへ
確かに難しすぎたかも。
でも例え答えが見つからなくても、チャレンジする気持ちと、集中して考えることが大事なのですヨ。
脳のトレーニングとか、今注目されていますし。「頭も体の一部です」、なんて昔の広告コピーみたいですが。。。。。
確かに難しすぎたかも。
でも例え答えが見つからなくても、チャレンジする気持ちと、集中して考えることが大事なのですヨ。
脳のトレーニングとか、今注目されていますし。「頭も体の一部です」、なんて昔の広告コピーみたいですが。。。。。
Posted by すぎぎ at 2006年07月26日 09:44
な~るほど!
まいりました。でも、おしかったなぁ!残念。
年取ってくると、集中力が続かないんですよね。
また、がんばります。
まいりました。でも、おしかったなぁ!残念。
年取ってくると、集中力が続かないんですよね。
また、がんばります。
Posted by M&M at 2006年07月26日 22:11