2006年07月04日

Dドライブの効用

「やあ!久しぶり。元気にしてる?」
「それってオレのこと?それともパソコンのこと?」

なんて会話がほんとかウソかは別にして、「災いとパソコンのフリーズは忘れたころにやってくるのだ」。
その時になってパニクッた経験は誰でもありますよね。

リカバりーソフトで初期状態に戻してしまうことは簡単だけど、徹夜でこさえたあのファイルが、大事なメールが・・・・・・。face07

ハードディスクが「Cドライブ」しかない人、けっこういますよね。
絶対お勧めです。ハードディスクは最低でも2つ以上に分割しておくこと。これは鉄則です。

Windowsやアプリケーションソフトが入っているのは通常「Cドライブ」ですが、パソコンの具合が悪くなる原因の約70%はこのWindowsにあるわけです。そいつを思い切ってフォーマットして再インストールすると、パソコンはまるで最新マシンのようにサクサクと快適になってしまうわけです。

そこで活躍するのが「Dドライブ」なのだ。
「マイドキュメント」のリンク先を「Dドライブ」に変更しておくだけで、作成したファイルなどは自動的に「Dドライブ」に保存され、Windowsがインストールされている「Cドライブ」がたとえどんなことになどうとも、しっかり残っているので安心、というわけです。

「Dドライブ」の効用はそれだけではありません。
ページングファイル(仮想メモリ)や、インターネットのTEMPファイルを「Dドライブ」に置くことでパソコン自体のパフォーマンスが向上したりもします。

今回は「マイドキュメント」のリンク先変更方法。
「Dドライブ」に任意のフォルダを作成しておきます。続いて「マイドキュメント」のアイコンを右クリックし、プロパティをクリックします。
「移動」をクリックし、リンク先(この場合、Dドライブの新しく作ったフォルダ)を指定すれば終了です。

Dドライブの効用

受信メールやアドレス帳、ワードやエクセルの保存先も簡単に変更することができます。

ここまでしておくと、パソコンのフリーズもドントコイ状態!・・・・にはならないけど、ちょっと安心かも。


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
スタッフのみなさんへ
誕生日
検索した?
クイズの答え
このナゾ解ける?
今日はキーボードのお話
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 スタッフのみなさんへ (2006-08-07 18:00)
 誕生日 (2006-08-03 18:12)
 検索した? (2006-07-27 22:25)
 クイズの答え (2006-07-26 09:09)
 このナゾ解ける? (2006-07-22 18:32)
 今日はキーボードのお話 (2006-07-12 22:00)

Posted by すぎぎ at 23:34│Comments(2)つぶやき
この記事へのコメント
こんにちはすぎぎさん。
 Dドライブなんですが、今私のパソコンにはCドライブしかありません。
 Dドライブを作るには、どうすれば良いのでしょうか?
Posted by パソコン at 2006年07月05日 13:02
パソコンさん へ
お使いのPCはWindowsXPですか?

フロッピードライブは付いていますか?

通常はFDISKというツールを利用しますが、今あるデータはすべて無くなってしまいますので、それなりの準備が必要になりますね。

市販のソフトであれば「PartitionMagic」などというすぐれものもあります。
これはデータはそのままでパーティション分割(CドライブをCとDに)が可能です。

FDISKなら無料でできますが、ほんの少し勇気と時間が必要になります。チャレンジするならお手伝いしますよ。
Posted by すぎぎ at 2006年07月05日 15:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。